今回は市川市にて施工を致しました、お庭リフォーム工事のご紹介です。
 お庭リフォームといいますと特別な工事の様に思えますが、既存の状態を一新してお庭を作り直す例は数多くございます。
 時には既存の庭木を残して足元を作り変えたり、処分に困った庭石を美しい物として再利用(据え直し)したりする事もございます。
 更地状態に戻す工事も通常の広さのお庭でしたら意外にも早く完了致しますので、現在のお庭の景観や状態にお困りの方は是非ご相談をいただければと思います。
施工前のお庭はキンモクセイや雑木が大きくなってしまい、何よりも芝生の管理にお困りの状態でした。
 
 お客様ご自身のお手入れによりドウダンツツジの生垣は良好な状態で維持されておりますので、こちらはこのままお庭の背後の生垣として残します。
 生育不良の芝生は竹や笹と同様に根こそぎ撤去する必要があり、その後の発生防止処置も入念に行う必要がございます。
既存の庭木を抜根処分し、更地を作ります
 
 
 不要となります庭木を抜根し、更地状態を作っていきます。
 新たな植栽の根が充分に育つ様に根ごと掘り出します。この際土に酸素が行き渡り、土壌の改善にも繋がる事となります。

 奥にあったキンモクセイも撤去し、風通しや日当たりが良好になったお庭です。
 同時に土の表面も掘削し、芝生を根ごと取り除いていきます。
 一通りの作業を終え、新たな植栽を施していきます。
新たにヤマボウシ・ギンバイカを植栽

 新たに植栽を致します株立ちのヤマボウシとギンバイカを仮置きし、位置を決めていきます。
 将来的に生長するとはいえ、道路から見た時の窓との位置関係、逆にお住まいから道路を見下ろした際の眺めなど、重要な場合は何回かご確認をしていただいております。

 柔らかくほぐした土壌へ植木を植えていきます。
 お客様のお庭は土壌が良好でありましたのでこのまま植え付け、最終的に堆肥混合の土で仕上げます。
 道路からの距離もとってありますので、無理に切り詰める様な剪定も不要です。
 雑木らしく柔らかに育ってほしいものです。
芝生に代わる、洋風平板の通路を施工します
 
 
 駐車場からお庭へ入る通路としての一面を持つ、洋風平板を設置します。
 こちらの平板はややイエローの塗装が施され、石材の持つ肌を一枚一枚表情を持たせた物となります。
 大きさはもちろん表面的な厚みも若干の個体差がございます為、設置は目視も重要となります。
 
 
 平板の目地には透水性の目地材を詰め込んでいきます。
 急激に吸水される事はございませんが、水溜りが出来にくくなる効果が期待できます。
 下地はコンクリートですので、丈夫なテラス的な使い方も出来るスペースとなります。
流し周りは芝生の発生予防の為、入念な雑草対策を
 
 
 既存の流し台は地面レベルとほぼ同じ高さでございました為、低すぎて使いにくい状態でした。
 お客様のご要望もございまして、今回は水平取り直し時に既存レンガを積んで流し台の高さを上げる処置をします。
 また、この周囲に生えていた芝生が再び発生しない様、細かな部分まで透水性舗装(固まる土)を施します。
 特に流し台周りは水捌けも良い雑草対策がお勧めとなります。
 
 
 流し台の下まで入念に固まる土で舗装し、雑草対策は万全です。
 同時に駐車場の境界部分まで舗装エリアを繋ぎ、入り組んだ細かな部分全てに雑草対策を施しました。
 最終的に舗装部分の上に化粧砂利を敷きこむ仕上げとなります。
庭の奥には隣地を目隠しする生垣を施工します

 隣地には集合住宅があり、この部分を頻繁に住人の方が出入りします。
 ですのでこちらに重点的な目隠しとして寒椿の生垣を施工する事となりました。
 必要にして充分な高さの生垣を支える骨組みも、相応に立派な作りとなります。

 生垣用の植木は一見して同じ様に見えても、実際は非常に個性的で「クセ」もございます。
 1本1本の長所短所を補い合う様に組み合わせる様に植栽していきます。
 曲がったクセも縛り付けによって正しい姿勢となり、健全な生長を促します。

 8本の寒椿による生垣が形になった様子です。
 今回ご用意致しました寒椿は、生垣用としては充分な葉数を持ち、完成時にある程度の目隠し効果を持つ出来です。
 時折刈り込み、消毒散布などのメンテナンスを行っていく事で、立派な濃緑の壁になる事でしょう。
明るい色調の庭石と、グランドカバーによる庭ラインを形成します。

 今回の庭石組みはみかも石を使用します。
 明るい色調の石ですが、実際の姿は線が強い為、同サイズを単調に並べると意外に主張が強過ぎになる一面もあります。
 大小を組み合わせたり植栽を合わせたり、時には庭石組みラインそのものを柔らかなラインにする等の工夫が有効です。

 庭石よりも更に丸みを帯びたラインを作れるのがグランドカバーや低木の長所です。
 庭石が小さくてもさらに低く植栽を構える事で、立体的かつ小さな庭石が立派に見える効果もあります。
 ブルーパシフィックは日頃の刈り込みや芽積み等で更に魅力的な姿に育てる事が出来るうえに、乾燥にも病虫害にも強いといった利点が多くあります。
平面部分へ防草シートを施工し、化粧砂利を敷き込みます
 
 
 最終的に化粧砂利仕上げとなります部分へ、防草シートを敷きこんでいきます。
 平板に沿った施工はもちろん、グランドカバーや庭石組みのラインに沿って細かく裁断しながら敷いていきます。
 
 
 防草シートが整ったお庭へ錆砂利を搬入して敷き均していきます。
 雑草の生えにくい錆砂利空間を広く取りましたので、お庭が一気に明るくなってまいります。
 
 
 かさ上げをする流し台周りにも錆砂利を敷き込みます。
 底部には先程ご説明致しました固まる土が施工されておりますので、砂利の沈み込みや芝生の発生もございません。
 流し台も適度に高さが上がり、使い勝手も改善されました。
 流しに立つ為の平板は60センチ正方形の大型を使用しており、安定した足元を提供してくれます。
お庭リフォームが完成した眺めです

 駐車スペースからお庭を眺めた様子です。
 雑草対策が入念に施された部分と植栽部分が柔らかかつ明確に分けられたお庭です。
 土部分にはお客様ご自身で植栽が出来るスペースが充分にございますので、庭の輪郭をそのままに園芸を楽しむ事が出来ます。
 奥に施工致しました生垣によって背景も締まって見えます。

 お住まいから眺めるお庭の様子です。
 明るい色調の平板や砂利がもたらす開放感を感じる事が出来ます。
 お住まいへの日当たりや風通しも、施工前と変わらず確保されております。
 庭石の色とグランドカバーのコントラストが色調にメリハリをつけ、背後の植栽がさらに引き立ちます。
 お住まいから眺める色鮮やかなお庭となりました。
ご新築のお客様よりのお問い合わせも多くいただいておりますが、最近では若いご世代の方の為にお庭リフォームを検討されていらっしゃるお客様よりのお問い合わせも寄せられる様になりました。
 世代を通して楽しめる、手間の掛からない明るい庭をお住まいに取り入れてみては如何でしょうか。
それでは失礼致します。







 
  
 