坪庭のデザイン例と、狭い庭のメリット

坪庭は建物中腹に設けられた「採光・通風用の空間」を指しますが、現在では小さな庭そのものを指す呼称としても用いられる様になりました。

坪庭は主に観賞用としての役割を担い、庭の面積に関わらず暮らしに潤いをもたらしてくれる存在です。

こちらのページでは坪庭の由来やメリット、デザインする際のポイントを始め、私による施工実例も交えて解説をさせていただきます。

坪庭の由来と現代への繋がり

坪庭とは、元々は平安時代の貴族の屋敷における建物同士を繋ぐ渡り廊下に面した空間を「壷」と指し、そこへ萩や藤などの花物の樹木が植栽されていた事に由来すると言われております。

ですので建物内にいながら楽しむ庭、という位置付けは現在とさほど変わらなかった事がわかります。

その後の時代、京都の長屋建築では、建物奥へ陽があたりにくく風も通りにくいという特徴への改善策として、建物の中央付近に空間を設けて採光・通風を得るという工夫が施されていました。

そして次第にその空間が小庭としてデザインされる様になっていき、坪庭=美しい小庭という概念が生まれ、それが現代まで引き継がれる事となりました。

現代住宅に施す坪庭デザイン

現代においても家の内部まで日光や風が通り難い住宅事情は多く見られ、建物内側へ空間を作る設計が増えてきています。

この空間を「坪庭」として活かし、かつての長屋建築と同じく植物や石によってデザインを施す事で、趣のある風景を作る事が出来るのです。

現代建築で設える坪庭

現代建築で設える坪庭

尚、坪庭作りの技法は建物の内部空間への施工に限定されず、小さな正方形の空間や細長いスペースを庭としてデザインする際にも応用する事が出来ます。

これはお住まいのほんの小さな空間でもデザインを楽しめるという事ですので、坪庭づくりこそ現代住宅に求められているものと言えるのではないでしょうか。

 

坪庭のメリット

坪庭を始め、小さな庭や狭い庭作りにはどの様なメリットがあるのでしょうか。

坪庭や小さな庭ならではのメリットを順番に解説致します。

庭のデザイン全体を楽しみやすい

狭い場所へ作られたお庭(中庭・坪庭を含む)は、デザイン全体を見渡す事が容易です。
工夫を凝らした形やシンプルなデザイン。せっかく作ったお庭であれば存分に観賞を楽しみたいと思われる筈です。

窓から眺める1㎡の庭

玄関窓から眺める1㎡の坪庭:江戸川区Y様邸

小さな場所へお庭を作ればこの様に手軽に全景を楽しむ事が出来ますので、お住まいの一部として親しみのあるお庭になります。

不思議とお庭は普段から目を向けていると状態が好ましくなる事があります。

これは「鑑賞」が「観察」となって小さな気付きを生み、水遣りはもちろん枯れ葉の除去などを行いたくなる事で、自然とお世話をする事に繋がる為です。

狭い場所や中庭を活かす「身近な庭」を是非取り入れてみては如何でしょうか。

 

メンテナンスが容易

お庭の手入れやお世話が大変なのは、面積による違いが大きな理由となります。

ご自身で行っていただく庭のお世話と言えば、
・水遣り
・除草
・お掃除
の3つが代表的ですが、これらは全て面積が広いと重労働となります。

まして水遣りや除草などは夏場が本番となりますので、近年の暑さですと体調も崩しかねません。

ところが狭い場所や中庭へ作庭した空間であれば面積も小さく日陰がちである事がほとんどです。

メンテナンスも楽なスモールガーデン

ローメンテナンスなスモールガーデン:杉並区N様邸

水遣りも少量で済み、お掃除も容易な小さな庭なら負担も少なく楽しむ事が出来ます。

草むしりについてはデザイン次第でさらに軽減する事が可能です。雑草対策を平行した庭作りを行う事で、除草作業が必要な面積を軽減する事が出来るのです。

 

生育が緩やかな植物のレイアウトになる

狭い場所に限った事ではございませんが、植木の中には多からず生育の緩やかな樹種が存在します。

私共がお庭づくりを承った際には、狭い場所へ生育の強い植木を植栽する事はございませんので、自然と生育の緩やかな植木が植えられる事になります。
予め環境を考慮して植栽計画を立ててある事が多い小さな庭は、結果として植木のメンテナンスが楽になるケースが多いのです。

狭い場所へは手の掛からない下草類を

細長い庭へは手の掛からない下草類を

こちらのアプローチ沿いの細長い庭は、特に植木選びを慎重に行いました。

立ち木はアロニアなど伸びの遅い木を選択している上、下草類や自然石はほぼメンテナンスが必要ありません為、小面積への水遣りと枯葉取り程度の管理でお庭を維持する事が可能です。

マホニアコンフューサやアオキは生長しても切り戻し剪定を行いやすい木ですので、最長で2年に1度の剪定でも大丈夫です。

 

坪庭を作る環境チェックポイント

狭小部で行う坪庭づくりだからこそ、施工場所の環境でチェックしておきたいポイントがあります。

坪庭に限らず小さな庭であれば共通する点でありますので、庭づくり計画時に確認したいところです。

ご自身によるDIYで坪庭づくりにチャレンジされる方も是非ご参考下さい。

陽当たり具合

坪庭は周囲の3~4方を遮蔽されている事がほとんどで、陽当たり具合もお住まいによって異なります。

この場合の陽当たりとは直射日光が指す時間帯の長さや普段の明るさを統合した感覚であり、土の乾き具合なども目安となります。

陽当たりが少ないのはデメリットではない

日当たりが悪いから植物が育たないという心配を多くお聞きしますが、坪庭ではむしろ強い日差しを嫌う庭木を使う事がほとんどです。

むしろ陽当たりを好む庭木を植栽してしまうと陽を求めて背丈を伸ばすのが速くなり、デザインそのものが維持できなくなります。

また、この場合は木が風に揺れて窓や外壁に接触する恐れがありますので特に注意が必要です。

日陰を好む植物で瑞々しい坪庭に

坪庭で楽しむ日陰向きの植物

坪庭で楽しむ日陰向きの植物

坪庭の写真などを見ますと、緑濃く鮮やかな事例を多く見掛けるのではないでしょうか。

これは陰樹、いわゆる日陰向きの植物を多用している為であり、陰樹特有の魅力が表れです。

日陰である坪庭向きの植物は葉が肉厚で色濃いものが多く、実は日向よりも瑞々しい色彩を楽しめます。

坪庭は決して陽当たりに恵まれてはおりませんが、適切な陰樹を選ぶ事で特有の美しさを実現できます。

 

風通し

陽当たり具合と同様に、風通しが宜しくないも坪庭特有の環境です。
お住まい計画時に坪庭が含まれているのであれば外壁に通風口を設けたり、外壁自体を低く設計する事で改善が出来ます。

坪庭上部に設置された通風口

坪庭上部に設置された通風口

通風口は建物のデザインを大きく左右しますが、坪庭を重要とする建築計画であれば開口面積は広くしたいものです。

また、坪庭で風通しが最も悪くなるのは地面付近であり、下草類や低木の健全な生育に悪影響をもたらします。

低い位置の空気が滞留しない様に足元の高さに通風口を設ける事が望ましくありますが、防犯面を考え、人が潜れない様に横長形状にする等の設計が必要です。

坪庭は一旦侵入されますと外部から見えなくなってしまうという防犯的懸念がありますので、この点もしっかりと抑えておく事がおすすめです。

風通しの改善が難しい坪庭の対処法

どうしても風通しが宜しくない環境であれば、予め毛虫類や病気の被害に遭いにくい植物を選ぶ、または病虫害予防のメンテナンスが必要である事を予め認識しておきましょう。

例えば坪庭に多用されるイロハモミジやカエデ類は上記の被害を受けやすい樹種に該当しますので、坪庭計画時に留意しておきたいポイントです。
また、常緑低木においても褐斑病等を起こしやすい為に注意が必要となります。

 

水捌け

陽当たりや風通しは植物選びや後からの工夫によって改善されますが、水捌けの問題は特に庭づくり以前にチェックしていただきたいポイントです。

最も有効なのは排水口を設け、坪庭外部へ雨水を排水する設備を整えておく事です。

後からの設置が難しい場合は土壌改良として土そのものを搬出し、水捌けの良い土へ切り替える必要が生じます。

しかし余程質の悪い土でなければ、植栽周囲のみ土壌改良を行う事で対策とする事が出来ます。

目安としては、少量の雨でも水溜りができてしまい、翌日以降も水が引かない環境でありますと、上記による水捌け改善が必要となります。

 

坪庭デザインのポイント

自由度が高い通常のお庭とは異なり、坪庭や小さな庭ではデザイン上で押さえておきたいコツやポイントがあります。
坪庭づくり独特のポイントとも言えますので、DIYをお考えの方も是非ご参考下さい。

庭の視認性を考える

落葉樹をメインに視認性を高めた坪庭

落葉樹をメインに視認性を高めた坪庭

まず坪庭はお住まいの中から眺める為の空間ですので、「室内からの見やすさ」をデザインに取り込んでおく事が大切です。

例えば窓越しに緑を感じたいという感覚で窓付近に植栽をしてしまうと、肝心なお庭が見難くなってしまいます。

特に面積の狭い坪庭では注意が必要で、この場合は落葉樹を積極的に取り入れたり、生育の緩やかな常緑樹を添えたりするのが効果的です。

視認性と同時に、光を取り込める植栽を考える

坪庭として造られた空間をデザインする際、必ず維持したいのは日当たりではないでしょうか。

中庭へ日光が入る時間は限られており、木を多く植えすぎれば更にお住まいへの採光が少なくなってしまいますので、植栽は高木なら落葉樹を選び、常緑樹であれば1~2本に留めておく程度が良いでしょう。

 

植物のエリアを思い切って限定する

中央へ枯山水の空間を設けた坪庭

中央へ枯山水の空間を設けた坪庭

坪庭を建物内から眺めた際はたくさんの植物が繁茂している様に見えるものですが、実は坪庭においては植物の無い「空間」を広く取っている事が多いのです。

見下ろすアングルですと解りやすいのですが、こちらの坪庭では植物のあるエリアを総面積の半分以下で構成しました。

中央の空間は枯れ流れによる砂利空間ですが、これはそのまま光と風の通り道となってお住まい内部へ入ります。

この様に植栽のエリアを限定する事で各所へ植物が集中して数も多く見え、逆に植栽エリアを広く取ってしまうと多くの植物を植えても少なく見えてしまい、景観として充実しにくく光も風も滞ってしまう事になります。

坪庭のデザインを作るポイントの一つとして、この様に地面を割って区切る様なレイアウトを行う事がおすすめです。

中央の空間を広く設計した坪庭

中央の空間を広く設計した坪庭

こちらの坪庭はまさしく地面を割って区切り、各所を小島の様にデザインしています。

これは和庭づくりにおいて「地割り」と呼ばれる基本設計の一つであり、まず最初にどこへ空間を設けるかを取り決めるという意味を持ちます。

地割によって生まれた空間は坪庭内部まで日差しと風を通し、庭木の健全な生育や、住環境を快適に保つ大切な役割を持っているのです。

 

植え過ぎを防ぐ「庭石」を活用する

庭石と言えば和風の庭に限定されてしまうイメージがありますが、私の場合、庭石(自然石は)は植物を自然に見せ、尚且つ空間を効率良く活かす為の素材と位置付けています。

坪庭の「間」を作る庭石

坪庭の「間」を作る庭石

坪庭の様な小さなスペースでも、地面を植物だけで充実させる事は困難です。

無理に低木や下草類を押し込む様な植栽はかえって不自然に見え、生育面でも支障が生じてきます。

庭石を上手に取り込めば植物同士に自然な間が設けられ、坪庭の中に風通しの道を作ってあげる事にも繋がります。

 

庭面積の概念を超え、「上部空間」を活かしきる

坪庭と言えばその小さな面積が課題の様に感じられてしまいますが、目を上に向ければ広い空間が広がっているケースが多いものです。

この高い位置にある空間を活かせば2階リビングから緑を感じる事も出来ますので、より現代建築に沿ったデザインとも言えます。

坪庭の上部空間を活かした植栽

坪庭の上部空間を活かした植栽:板橋区K様邸

この植栽デザインを施す場合は、景観イメージや本数を考慮した上で庭木種類を選ぶ必要があります。

例えば木立の様な雰囲気をご希望であればある程度の本数が必要となる為、鬱蒼と見せない様に枝葉が少ない軽やかな落葉樹を選ぶイメージとなります。

庭木によっては5m程の樹高であっても圧迫感を感じない為、上部空間に余裕のある場合は是非取り入れたいデザインポイントと言えます。

 

坪庭や小さな庭のデザイン実例:和風~モダンテイスト

それでは施工事例を交えながら、坪庭デザイン例のご紹介をしてまいります。
まずは小さな場所へ和風テイストのデザインを施す「和風坪庭」の例を見てまいりましょう。

落葉樹をメインの植栽として、日当たりを確保する坪庭

採光を妨げないコハウチワカエデが主木の坪庭

採光を妨げないコハウチワカエデが主木の坪庭:台東区S様邸

こちらの坪庭は一株のコハウチワカエデを主木としており、庭を暗くしない事を第一にデザインしています。

背の高い木として落葉樹を選択しておけば冬季に落葉をし、冬にこそ取り入れたい明るさを確保する事が出来ます。

落葉樹は落ち葉の掃除に手が掛かると思われがちですが、本数を少なくしたり葉の少ない樹種を選ぶという工夫もあります。

また、実際は常緑樹も成長期にかなりの葉を落としますので、お掃除が必要となるのは同じとも言えるのです。

坪庭全てを植栽エリアにするのではなく窓や外壁付近は砂利敷き空間としており、暗い空間を明るく見せるのと同時に風通しも確保している事がお解りいただけると思います。

施工場所:お住まい中庭
環境:日陰
庭木:コハウチワカエデ
低木や下草:アオキ・マホニアコンフューサ・ヤブコウジ・シノブゴケ・ハイゴケ

 

小さな花壇を庭としてデザインする

現代では場所や環境に関わらず、小さな庭の事を「坪庭」と呼ぶ事もあります。

どんなに小さく狭い場所でも、相応に小さな庭木や石を使ってデザインをすれば、バランスの取れた坪庭風の空間に仕立てる事が可能です。

もちろん、坪庭作りの際は石材品や添景物が必ず必要な訳ではございません。
こちらの様に小さな四角形の中でも最低限の植木と自然石、少しの砂利があれば一つの庭景色となります。

花壇を舞台に坪庭デザインを施す

花壇を舞台に坪庭風のデザインを施す:東京八角部屋様

坪庭の様な風情を引き出すには、庭石を遠慮がちな表情に見せるのがポイントです。
庭石が突出して目立つのではなく、植栽を主役として庭石は脇役に留めると落ち着いた庭になります。

サツキ等は長時間の陽当たりが必要な樹種ですのでお住まい内部や遮蔽された空間では生育が難しいと言えますが、この様に花壇の中を坪庭風に仕立てる場合は、デザインを整えやすく花も楽しめる低木として活躍します。

施工場所:表玄関左右の花壇
環境:西向きの日向
植木:イロハモミジ(主木)
低木や下草:マホニアコンフューサ・サツキ他

 

枯山水の坪庭風デザイン

枯山水とは水の流れを景石や砂利で表現する庭園様式であり、これは面積に関わらず、坪庭の様な小さな場所でもデザインとして取り入れる事が多いです。

小さな庭で枯山水の流れを表現

小さな庭で枯山水の流れを表現:台東区マンション

例えば上の写真の様に、一坪の土スペースへ石庭らしい枯山水のデザインを施す事も出来ます。
流れの一部として自然石をレイアウトする際は、水流らしく見せる為に左右への動きを付ける事で、より枯山水らしさを感じられる様になります。

枯山水の醍醐味は砂利模様ですが、流れの輪郭を植物でデザイン出来るのも魅力です。狭いと思われる場所でも、小さな素材であれば自由なレイアウトを行えます。

施工場所:マンションのエントランス
環境:東側の半日陰
植木:アオダモ・コハウチワカエデ
低木や下草:アロニア・ツリバナ・ヒメシャリンバイ・セキショウ・ハイゴケ他

 

三角形の狭小部を坪庭として活かす

こちらでは渋谷区恵比寿の飲食店舗(和食店)前に設けられた狭い三角形の場所を坪庭としてデザインしています。
店舗への出入り口である事から、歩行を妨げない様に立ち木の植栽はせず、下草類、灯篭と手水鉢のみでデザインを施しています。

小料理店の店先で応用する坪庭デザイン

小料理店の店先での庭デザイン:渋谷区恵比寿

狭い三角コーナーの中での作庭ですが、灯篭・手水鉢を納めて最低限の材料で構成しています。
3つの角はそれぞれ灯篭、手水鉢、植栽のエリアとして無駄なく活用し、隅々までデザインが行き届いた印象にしています。
小さな庭であるほど構成物の全てが目に留まりやすく、広い庭よりも存在感を感じられるものです。

施工場所:飲食店の花壇
環境:西向きの半日陰
植木:なし
低木や下草:オタフクナンテン・ハイビャクシン・ヤブラン他

 

室内・屋内の一角を庭としてデザイン

植木や下草類の生育が難しい室内という環境でも、石材添景物や庭石なら屋外と変わらず坪庭をデザイン出来ます。
メンテナンスの必要が無い庭石・石材は半永久的に庭の美しさを保ちますので、建築の一部として考える事もあります。
土が無く、植物もフェイクグリーンを使った構成であれば、室内はもちろん飲食店舗へも安心して応用できます。

玄関内部にデザインした坪庭

室内で坪庭風の空間をデザイン

室内で坪庭風の空間をデザイン:葛飾区A様邸

こちらは完全な室内、玄関を入ったスペースへお作りした坪庭です。

屋外の苔庭の様な風情を感じる眺めですが、苔はドライモスを加工して使用しています。

室内での作庭ながら、蹲は役石や前石、水照らし灯篭を備えた本式に近い設えとなっており、玄関はもちろん上がり框からも降り立てる構成です。

施工場所:屋内玄関
環境:日陰
植木:なし
低木や下草:乾燥コケ(加工ドライモス)

人工植物や庭石で充実させる本格室内坪庭

人工植物で屋外と見間違える室内坪庭

人工植物で屋外と見間違える室内坪庭

こちらは部分的に屋根の下となるタイルテラスだった場所へ作った坪庭です。

雨の当たる場所は燈篭や水盤などの天然マテリアルをレイアウトし、軒下となる場所へは人工植物を多用して屋外の様な坪庭を作っています。

特に竹の人工植物は、葉以外は本物の枯れ竹に保護材を塗布した製品であり、形は本物の竹と全く変わりません。

同様に苔もドライモスを使用している為、見た目は本物の苔と見分けが付かない仕上がりになります。

施工場所:半屋内の中庭
環境:日陰
植木:黒竹(人工植物)・笹(人工植物)
低木や下草:乾燥コケ(加工ドライモス)

 

バルコニーを坪庭として捉える

こちらは3方を窓で囲まれたバルコニーです。位置だけを考えますと、どのお部屋からも見える中庭とも言えますので、室内から眺める坪庭デザインによって活かす事が出来ます。

バルコニーで表現した坪庭の趣

バルコニーで表現した坪庭の趣:江戸川区S様邸

室内造園とは異なり、石組みによって土盛りをした部分であれば低木類や下草の植栽は可能となります。
この際、防水層を保護する為の防汚シートの敷設や水抜き部分の工夫は設計に盛り込む必要があります。
穴を掘れない場所は庭石の高さ調整が行えませんので、素材それぞれのサイズがそのまま表れることになります。

施工場所:お客様邸バルコニー
環境:東向きの半日陰
植木:ブルーベリー
低木や下草:マホニアコンフューサ・アセビ・ハイビャクシン・ハクリュウ他

 

リビングから眺める和風坪庭

玄関から眺めるよりも一層身近に感じられるのが、リビングやダイニングから眺める坪庭です。

近年では建物の中央に中庭を設ける設計もよく見られる様になっており、この様な坪庭は常に生活の傍らにあり、木々の気配を感じながら過ごす気持ち良さがあります。

リビングから眺める枯山水の坪庭

リビングから眺める枯山水の坪庭

こちらは先に解説の枯山水様式の坪庭であり、リビングからその枯れ流れの全貌を鑑賞する事が出来ます。
この坪庭は屋外に設置されたサンルームとウッドデッキに挟まれた空間で、お住まいを加え3方を囲まれた位置になります。
また、ウッドフェンスも施工して適切に隣地を目隠ししておりますが、上部の木々は借景として坪庭と一体化して見えます。
写真の様にリビングから眺める坪庭は正方形とは限らず、長方形の坪庭として自由度の高いデザインを表現する事が可能です。
枯山水の和風坪庭に限らず洋風のマテリアルや樹種を合わせれば、リビングと一体となるおしゃれな洋風坪庭も作り出す事が出来ます。

施工場所:お客様邸側面
環境:南向きの半日陰
植木:イロハモミジ・コハウチワカエデ・アロニア・ヒメシャリンバイ・吉野ツツジ
低木や下草:マホニアコンフューサ・ヒメトベラ・ヤマアジサイ・サルココッカ・セキショウ他

 

玄関から眺める坪庭を考える

玄関の坪庭と申しましても、玄関の窓から見える小庭であったり玄関脇スペースであったりと、場所は様々です。
玄関から坪庭を眺める際は予め窓を設置する事はもちろん、坪庭となる該当箇所への植栽を前提としておく事が大切です。

水捌けの為の土壌改良などは造園の際でも遅くありませんが、マスの配置や埋設配管のルートなどを建築段階から考慮しておきたいものです。

坪庭の風情が出迎える風景

住空間と融合する坪庭:世田谷区K様邸

住空間と融合する坪庭:世田谷区K様邸

玄関に大窓を設えたお住まいであれば、屋内外を一体に見せる坪庭づくりを考える事が出来ます。
坪庭と言えば四方を囲まれた立地を連想されるかもしれませんが、現代の住宅事情ではコの字型に囲んだ空間を中庭として活用するのが主流になっています。
窓から望む坪庭は圧迫感を感じさせない様、枝葉の少ない雑木類を使ったデザインがお勧めとなります。植栽越しの坪庭でも気持ち良く眺められ、緑と風情を存分に取り入れる事が出来ます。

施工場所:お客様邸中庭
環境:西向きの半日陰
植木:アオダモ・アロニア・ヒメシャリンバイ・ソヨゴ
低木や下草:マホニアコンフューサ・アオキ・ヤマアジサイ・利休梅・シモツケ・苔類他

 

人工竹垣で遮蔽した、玄関から眺める坪庭

背景に目隠しの垣根を持つ坪庭

背景に目隠しの垣根を持つ坪庭

玄関から見る坪庭であれば、やはり独自の世界観を持ち、周囲とは区切られた美しい風景にしたいものですが、そこで活躍するのがスクリーンとなる垣根の設置ではないでしょうか。

これは坪庭の背景として見えてしまう隣家やブロック塀などを目隠しする一方、空間美が作られる事により必要最低限の材料で庭を構成する事が可能となります。

こちらでは人工竹垣をスクリーンとして背後の塀をまるごと目隠しとし、坪庭風に演出しています。

玄関から見える坪庭ですが、灯篭と庭石、低木や下草のみで構成したシンプルデザインになっています。

施工場所:玄関の窓越しスペース
環境:西側の日陰
植木:アラカシ・シマトネリコ
低木や下草:西洋シャクナゲ・玉竜他

 

玄関地窓から眺める苔の坪庭

同じく玄関窓ですが、こちらは地窓から見える場所を坪庭として活用しています。
人工竹垣とは異なる雰囲気を持つウッドフェンスがスクリーンとなっており、隣地や屋外コンセントを目隠ししています。
これにより坪庭以外は全て視界から遮断され、完成したお庭が引き立ちます。

ウッドフェンスがスクリーンの苔庭

ウッドフェンスがスクリーンの苔庭

苔類は4種をそれぞれ植栽しており、作庭後の生育を観察する必要があります。特に生育の良かった種類に張替えを行うなど、時間を掛けて完成させる坪庭です。
狭い庭は風通しが良くない事が多いのですが、強風が吹かない場所は苔類や下草の生育に適しています。
周囲に壁があると間冬の霜も避ける効果がありますので、狭い場所は生育メリットも多くあります。

施工場所:玄関窓越しのスペース
環境:東側の日陰
植木:コハウチワカエデ
低木や下草:ヒメセキショウ・斑入りヤブコウジ・アラハオキナゴケ・カモジゴケ・コツボゴケ他

 

玄関と繋がる廊下から眺める坪庭

玄関廊下より眺める坪庭

玄関廊下より眺める坪庭

玄関から続く廊下より眺められる坪庭です。

コの字型のお住まいである為に自然に生まれたスペースではありますが、この様な場所へデザインを施せば、生活と一体となる美しい坪庭へ生まれ変わります。

奥へ行く程に幅が狭くなるという坪庭ですが、あえてフォーカルポイントを最奥部に設定する事で奥行き感が生まれ、中間に設けた四ツ目垣がその効果をさらに強くします。

背景に人工竹垣を施工する事で空間も美しくなり、植栽数も最低限に抑える事が可能になります。

写真でも解ります様に、植栽はポイントのみにレイアウトしており、この様に風の通り道をしっかり確保しておく事が坪庭づくりの基本と言えます。

坪庭での空間造形では、砂利や敷石といった和風マテリアルを大いに活用する事が可能であり、古くからこの様な素材を使って中庭を明るく見せる手法が用いられてきました。

暗い中庭でも素材とデザインによって明るい坪庭に生まれ変わる、という一例でもあります。

施工場所:コの字型お住まいの中庭
環境:南側の日陰
植木:アオダモ・ソヨゴ
低木や下草:マホニアコンフューサ・アオキ・シモツケ・セキショウ類・タマリュウ他

 

玄関正面に見える小さな和風庭園

玄関正面に見る小さな和風庭園

玄関正面に見る小さな和風庭園

こちらは玄関を入った正面で出迎える坪庭です。

主要な添景物(燈篭と水盤)と飛び石の渡り、そして植物が全て集約されており、小さな和風庭園と言った印象に仕上げています。

中央は空間としてフォーカルポイントを三角形で繋いでいる為、見る角度によって主役となる素材が変わってくる様になります。

特に坪庭デザインでは三角構図は大変有効で、単純な四角形の中でも複雑さと奥深さを演出する為に使います。

施工場所:お住まい中庭
環境:日陰
植木:人工植物
低木や下草:笹(人工植物)・ドライモス他

 

玄関窓と和室地窓の両方から眺める坪庭

玄関と和室の両方から眺める坪庭

玄関と和室の両方から眺める坪庭

こちらの坪庭は左右両方に窓があり、それぞれ玄関と和室から眺められる様になっています。

小さな正方形の空間ですが地割りをしっかりと施しており、約半分は植物の無い空間として設計しています。

外壁に近い事から成長の緩やかなソヨゴを主木としており、その他はほとんどが草類で構成されています。

この坪庭は玄関アプローチからのこの眺めの他に、玄関と和室から眺める事を目的としておりますので、窓からの視認性を意識してデザインを行っています。

玄関からも和室からも中央に設置された水盤が眺められ、水と植物が呼応する瑞々しい風景をお住まいから楽しむ事が出来ます。

施工場所:お住まい中庭
環境:東側の日陰
植木:ソヨゴ
低木や下草:マホニアコンフューサ・ブルーマウンド・セキショウ類他

 

玄関地窓に浮かび上がる水盤と砂利模様

こちらは玄関を入って正面に設けられた地窓から眺める坪庭です。

玄関ドアを開ければ正面に見える坪庭であり、ライトアップにより浮かび上がる幻想的な坪庭です。

玄関地窓から眺める坪庭

玄関地窓から眺める坪庭

この坪庭空間は予め建築計画に盛り込まれており、坪庭の為に建物をコの字型に区切って作られています。

しかし屋根のある空間でありますので、苔や笹は人工植物を使ったノーメンテナンスの坪庭となっています。

低く構えた地窓越しであるからこそ、素材の高低差やデザインの動きがとても大切で、特に人の目線から見下ろす庭は全体が一目で掴めるという特性があります。
ですので坪庭のデザインにおきましては遠景を意識した全体バランスが大切であり、面白さを上品さを兼ね備える事が求められます。

施工場所:玄関地窓先
環境:半屋内の日陰
低木や下草:ドライモス(乾燥苔)・人工植物(熊笹タイプ)

 

玄関アプローチに坪庭デザインを施す

玄関アプローチとは、多くは門から玄関へ向かうまでの小道・通路を指します。

この場所に少しでも空間がある場合、そこへ坪庭デザインを施す事で風情ある玄関周りとして活かす事も出来ます。

玄関の中から眺める坪庭ですとお住まい設計時から計画しておかなければなりませんが、玄関アプローチの小スペースを活かす方法であれば、手軽に坪庭の風情をお住まいに取り入れる事が出来ます。

シンボルツリーの植栽と坪庭デザインを合わせる

玄関アプローチ脇にデザインした坪庭

玄関アプローチ脇にデザインした坪庭

こちらは元々シンボルツリー植栽のご提案でありましたが、やや広い正方形の空間も活かす方向となり、シンボルツリーの周囲へ坪庭風のデザインを施す事となりました。

玄関アプローチへのシンボルツリーは成長の緩やかな樹種が安全であり、こちらのソヨゴもそちらを加味した上で選んでおります。

方向性としてはお住まいが和風モダンである事から、全体的に和風坪庭を意識したデザインを施しています。

和風坪庭に用いられる樹木や下草類は日陰向きである事が多く、北側に玄関がある場合はこれらの植物を大いに活かす事が可能になります。

反対に陽当たりの強い南側では日光に弱い草類の植栽は避け、庭石や砂利を活かす石庭デザインがおすすめになってきます。

施工場所:玄関アプローチ
環境:北側の日陰
植木:ソヨゴ
低木や下草:ツリバナマユミ・ヤブラン・セキショウ・タマリュウ他

 

玄関アプローチを和風モダンにデザイン

こちらの玄関周りには市松デザインの敷石通路を坪庭に見立てています。
市松敷石はそのままアプローチとして使用する通路であり、歩き難さも景観の一部として織り込んだ空間になっています。市松模様は現代ではむしろ和風モダンな雰囲気となります。

市松模様を取り入れたモダンデザインな

市松模様で和モダンデザインを:文京区H様邸

市松模様の敷石の雰囲気を活かすには、周囲へ小振りな植物を使う事が大切です。
坪庭づくりにおきましては材料のサイズ感や相性がとても大切で、これが崩れますと通路が小さく見えたり、植栽が物足りなく見えたりする事もあります。
こちらの様に周囲の作りこみをバランス良く致しますと、庭の実面積が1.2m×1.8mには見えない奥深さを感じていただけると思います。

施工場所:玄関アプローチ
環境:北側の半日陰
植木:ヒメシャリンバイ
低木や下草:ゴヨウツツジ・セキショウ・ヤブコウジ・スナゴケ

 

 

玄関アプローチへ坪庭の風情を凝縮させる

玄関前にデザインした和風坪庭

玄関前にデザインした和風坪庭

こちらも玄関アプローチ周りを坪庭として活かした事例です。

和風のお住まいに合わせたイロハモミジをシンボルツリーとしており、この木を玄関側へ傾ぐように植栽しています。

小さな空間ではありますが、燈篭・手水鉢・飛び石、そして枯山水の様式も取り入れており、坪庭デザインは面積に関わらずに表現できる事がお解りいただけると思います。

防草処置を施した砂利や庭石のエリアはお掃除以外メンテナンスフリーであり、土面は全体から見ると僅かな面積に限定しています。

植栽も多過ぎず雑草駆除も最低限で済みますので、作庭後のお手入れが不安な方にもおすすめ出来るデザインと言えます。

施工場所:玄関前
環境:西側の半日陰
植木:イロハモミジ
低木や下草:アセビ・マホニアコンフューサ・ヤブラン・セキショウ・ヤブコウジ・風知草他

 

日陰の小さな庭を、和風デザインで活かす

日陰環境は植物が育ち難いと思われがちですが、もともとやや暗い坪庭や中庭に用いられてきた植物は多くあります。
石が苔生したり、植木が濃い色を放ったりと、日陰の坪庭はある意味最も坪庭らしい風情を感じられるのではないでしょうか。
灯篭なども同様に、日陰に設置した際の経年変化は風情に溢れ、いつまでも見応えのある景色になります。

日陰の雰囲気を活かしつつ、それ以上暗くしない工夫

先にも述べました様に、暗くなりがちなお庭では高木は1本があれば十分で、その他は小振りなものや下草類で構成し、作庭前と明るさが変わらない様なデザインを考える事が良いでしょう。
また、空間に砂利を敷き込めば暗い庭を明るく見せる事が出来ます。
狭い庭であるほど、どこに植えるかよりも、どこを空けるかに重きを置いてデザインするのが良いと思います。

こちらでは周囲を建物に囲まれた日陰の小さなスペースへデザインを施し、庭として静寂さを演出しております。

日陰らしさを活かす坪庭デザイン

日陰らしさを活かす和風デザイン:浦安市E様邸

坪庭へ用いる灯篭は埋け込み型の大きな物を想像される方も多いかと思いますが、こちらの様な置き型灯篭ですと控え目な風情が感じられ、小さな庭へ違和感無く溶け込みます。
置き型灯篭の代表としては、岬燈篭や玉手型灯篭があります。
こちらでは台石自体を高く据え付け、小さな庭を立体的に見せる様にしています。

施工場所:主庭部
環境:東側の日陰
植木:イロハモミジ・ソヨゴ
低木や下草:ヤマアジサイ・ヤブラン・セキショウ他

 

窓から側面を眺める為だけの坪庭も

小窓から眺める坪庭形式は数多くありますが、窓から庭木の枝葉や燈篭だけを眺める坪庭もあります。

窓から枝葉を眺める為の坪庭

窓から枝葉を眺める為の坪庭

窓の向こうに奥行きが無い場合でも、庭木の気配と燈篭を合わせるだけで坪庭の風情を感じられます。

この場合は足元の造形を行う必要も無く、植栽・資材費のみで完成させる事ができ、通常の坪庭よりも比較的低コストで実現が可能です。

お住まい脇の通路に庭木を植える事が出来れば施工は可能でありますが、燈篭類は倒れる事が無い様に、コンクリートによる据え付けやボンドによる部材接着を行っておく事が必須です。

施工場所:お住まい脇の通路
環境:西側の日陰
植木:イロハモミジ・ソヨゴ
低木や下草:セキショウ類

 

浴室(お風呂)から眺める坪庭

お住まいを新築される方がよく望まれる坪庭として、「浴室から眺める」というシチュエーションがあります。

まず浴室の窓は地面からかなり高い位置に設定されていますので、坪庭となる地面も相応に上げておく、といった準備が大切です。

しかしそれが叶わない場合は、せめて木々の姿だけでも眺められる様に、これを坪庭として楽しむ考え方も良いと思います。

地面を上げた場所に作る、浴室の為の坪庭

浴室からの鑑賞高さに合わせた坪庭

浴室からの鑑賞高さに合わせた坪庭

この坪庭の地面は予め外構工事によって、1m程高くされたスペースです。

お住まい計画時に浴室から眺める坪庭を想定されており、この高さであれば坪庭の要となる「足元」の造形も観賞できる様になります。

睡蓮鉢と雪見灯篭はお客様のご希望にて決定しており、蹲踞を思わせる山波石の石組みが風情を感じさせます。

このデザインにおいては雪見灯篭の高さを上げる事を前提としており、坪庭の中で地面を2段階の高さに分け、更に燈篭の台石は厚みのある筑波石を使用しています。

小さな素材それぞれの持ち味を、全て浴室から楽しむ事が出来ます。

施工場所:浴室窓の正面
環境:南側の日陰
植木:アロニア・ソヨゴ
低木や下草:沈丁花・セキショウ類・ヤブコウジ・ヤブラン他

 

浴室から和風フェンスと庭木の気配を楽しむ

和風フェンスと庭木を浴室から眺める

和風フェンスと庭木を浴室から眺める

地面が低い場合は、浴室から下の方を眺める事は難しくなります。

この様な場合、和風フェンスと庭木だけを眺める事になりますが、組み合わせをきちんと考えれば写真の様に気持ち良く坪庭気分を味わう事が出来ます。

こちらでは和モダンな樹脂フェンスを完全な目隠しの為に設置しており、その前に枝葉の少ない軽やかなソヨゴを並べて植栽しています。

背景と庭木の緑があれば、浴室から坪庭気分を楽しむ事が出来るのです。

注意点としては、窓に庭木が接触しにくい、成長の緩やかな庭木を選ぶ事で、同時に日陰に適応する樹種である事も必要となります。

施工場所:浴室窓の正面
環境:西側の日陰
植木:ソヨゴ

 

和風と洋風を共存させた坪庭

限られた空間の中でありましても、デザインを綿密に組み上げる事で和洋の庭を共存させる事が可能です。 例えば小さなお庭に面する窓が二ヵ所あれば、それぞれの窓からの庭の眺めを全く異なる風景にする事も出来ます。

和洋の坪庭が共存するデザイン

和洋の坪庭が共存するデザイン:世田谷区K様邸

手前は和風デザインの坪庭となり、飛び石の向こう側が洋風小庭となっております。

植栽・下草類も奥へ向かうに連れて洋風味を感じられる様に変化させており、洋風エリアでは庭石の姿も見えなくしております。

和風・洋風それぞれのエリアは隣接する窓からの眺めを意識して切り替えており、一か所の窓から和洋両方の庭を見る事を敢えて難しくしたデザインにしております。

施工場所:主庭部
環境:南側の半日陰
植木:ソヨゴ・コハウチワカエデ・アオダモ
低木や下草:コニファー系グランドカバー・マホニアコンフューサ・セキショウ類・ヤブコウジ・コツボゴケ

 

こちらでご紹介のデザインを含めまして、和風坪庭の施工例一覧も併せましてご覧いただければと思います。

 

洋風坪庭や小さなナチュラルガーデンのデザイン実例

「坪庭」とはあくまでも庭の位置や規模を指す呼称であり、デザインが和風でなければならないと決まっている訳ではありません。

施すデザインによって洋風の坪庭や小さな自然な庭を作り出す事は十分に可能であり、おしゃれな場所としてお住まいを彩ってくれます。

例えば洋風坪庭であれば「スモールガーデン」としてデザインする事が出来ますし、小さな空間に自然を凝縮した様な「小さなナチュラルガーデン」をデザインする事も出来ます。

ここからは、この様な洋風・ナチュラルな坪庭デザインの例を見てみましょう。

リビングやダイニング、2階からも緑を眺められるナチュラル坪庭

建築家による徹底されたデザインを持つこちらのお住まいは、二方向の大窓から坪庭を眺める為の家として設計されました。

中庭となる場所は眺める角度や向きも計算されて設計されており、二階からも木々の緑を感じる坪庭をデザインするべく、ご依頼を承りました。

自然な繁茂を楽しむナチュラル坪庭

自然な繁茂を楽しむナチュラル坪庭

坪庭をナチュラルガーデンとしてデザインする際、やはり気を付けたいのは植栽の本数であるかと思います。

ナチュラルガーデンと言えば木々や下草が多く繁茂している風景を思い浮かべられるかと思いますが、風通しも少なく面積も小さい坪庭の場合は、多くの庭木によって空気が滞留したり枝葉によって狭くなってしまう事は避けたいものです。

こちらのナチュラル坪庭におきましては、とにかく下枝が少なく幹が美しい樹高4~5mのアオダモを群生させており、空気が滞らない林を作りました。

存在感の強い落葉樹は曲がり単幹樹形のイロハモミジのみであり、この木は窓の近くに寄せ、室内からはモミジの枝葉越しに坪庭を眺めるデザインになっています。

小さな坪庭でも木の枝葉越しに眺めると奥行き感が増し、特にナチュラル坪庭の場合は山間の雰囲気が一層増すという効果を得られます。

施工場所:中庭
環境:南側の半日陰
植木:イロハモミジ・アオダモ・アロニア(セイヨウカマツカ)
低木や下草:アオキ・シャリンバイ・ヤブラン・セキショウ・カレックス他

 

お住まい脇の細長い場所をナチュラルな小庭に

お住まいと道路の間に設けられた土スペース。
近年よく見られる様になりましたが、多くは配管類の埋設場所として設けられており、塀がなければお住まい外壁のみが見える殺風景な雰囲気になってしまいます。

庭づくりに不向きに見える細長い空間は、デザイン次第でお住まいと一体となる庭に見せる事が出来ます。

細長い空間をナチュラルにデザイン

細長い空間をナチュラルにデザイン:市川市H様邸

道路沿いの空間は、生育も緩やかで越境しにくい植物で構成するのが望ましくなります。
細長い場所はそれだけ空間制約も大きくなりますので、植栽計画が大切になってきます。
緑があふれる景色も気持ち良いものですが、道路に面した箇所は砂利敷きなどで仕上げると後々気を遣わずに済みます。必要最低限の植木と自然石を配するだけで、自然味溢れる庭として活用できます。

施工場所:お住まい脇の細長いスペース
環境:西側の日向
植木:アオダモ・フェイジョア
低木や下草:マホニアコンフューサ・ブルーパシフィック他

 

アプローチ沿いの細長い場所を自然な庭に見せる

一見して植栽デザインが難しく感じられる様な場所ですが、生育の緩やかな雑木と下草を組み合わせれば小さな山間の様なデザインを施す事が出来ます。

玄関脇の狭小部でデザインするナチュラル感

玄関脇の狭小部でデザインするナチュラル感:市川市M様邸

狭小スペースの場合、面積も重要ですが実質的に閉鎖された箇所であるかどうかが大きな判断材料となります。面積が小さくても僅かな採光があれば樹種選択でカバー出来ますが、やはり風通しだけはどの様な植物でも必要となります。
こちらでは生育の緩やかな雑木類の下で下草が自然に育ったかの様な雰囲気でデザインをしており、自然石のランダム配置がよりナチュラル感を演出してくれます。

施工場所:玄関脇の細長いスペース
環境:西側の日陰
植木:ソヨゴ・コハウチワカエデ・セイヨウカマツカ・ヒメシャリンバイ
低木や下草:マホニアコンフューサ・サルココッカ・ヤマアジサイ・セキショウ・ヤブコウジ・ギボウシ他

 

玄関脇の小スペースを洋風坪庭に見せる

玄関脇に小さく設けられた土の空間は、駐車場やアプローチの設計時に自然と余ってしまった余白である事も多いです。
外構工事が終わり、残された土空間をどう活かそうかお悩みの方も多いのが実情です。

狭い庭とも思われる場所へは、やはり生育の緩やかな植物を使ったデザインを考えたいもの。
ソヨゴやアロニアなどでしたら、植栽後に大きく想定外な姿になってしまう事は少ないです。

玄関脇スペースが洋風の坪庭風に

玄関脇スペースが洋風の坪庭風に:豊島区K様邸

立ち木に合わせて洋風味のある庭石をランダムにレイアウトすれば、小さな場所が一際明るく見え、洋風坪庭の様なおしゃれな空間へ生まれ変わります。
お住まい外壁と庭とが対照的な色合いの為、かえって双方の色が引き立って見える様になります。
歩行するコンクリートに隣接する部分は砂利敷きで仕上げておりますので、庭づくり後の方が歩行部分が広くなった印象です。

施工場所:玄関横の小スペース
環境:東側の半日陰
植木:ソヨゴ・アロニア
低木や下草:ブルーパシフィック・多肉植物

 

正方形のスペースを洋風坪庭としてデザインする

お庭でも花壇でも、四角形のスペースを植栽でデザインするのは意外と難しいものです。

単純な一列の列植をしてしまうとかえって四角形の直線が目立ち、余白も空いてしまいやすくなります。

四角形のスペースを坪庭としてデザインする場合、まず直線的なイメージを植栽によって和らげるデザインがおすすめと言えるでしょう。

規則的なレイアウトではなく、あえてランダムなデザインで「坪庭」らしく見せてみては如何でしょうか。

リビングに面した四角形のスペースを洋風坪庭風にデザイン

正方形スペースを洋風坪庭としてデザイン

正方形スペースを洋風坪庭としてデザイン:千葉市S様邸

小さな正方形ながら2方向がお住まい窓に面している為、室内からよく見える大切な空間とも言えるお庭。
せっかくにお住まいから眺められる部分であれば、明るく、色彩豊かな景色を作りたいものです。そこでこちらのお庭は洋風坪庭とも言えるデザインを施し、特に色彩を豊かに見せる事を重点的に考えました。庭石の色を始め、カラーリーフの植物を効果的にレイアウト致しました。
下草類に必要な木陰は落葉樹の植栽によって作る事が出来ますので、立ち木との総合的なレイアウトによってデザインを構成します。

施工場所:リビング・ダイニングに面した庭
環境:南側の半日陰
植木:イロハモミジ・ヒメシャラ・ヤブツバキ
低木や下草:タマリュウ・クリスマスローズ・五色南天・コクリュウ・フッキソウ・ツゲ(貴婦人)他

 

四角形の更地を美しい雑木の坪庭に

四角形の空間をナチュラル坪庭に

四角形の空間をナチュラル坪庭に

こちらも直線で囲まれた四角形の空間ですが、雑木と洋風低木を合わせてナチュラルな坪庭としてデザインしています。
庭石類は用いておらず、純粋な植栽デザインによってナチュラルな坪庭を構成しています。

やはり大切なのは中央へ空間を作って風通しを確保する事、それに伴い木々の配置に奥行きと立体感を感じられる様にもなります。

特に坪庭で落葉樹を用いる場合は周囲の空間確保が大切で、樹高だけでなく幅も広がってきやすい事を想定しておきましょう。

坪庭の落葉樹が空間不足でカットを繰り返されてしまう事例は多く、これは植栽計画自体に無理があったケースがほとんどです。

坪庭で雑木を使う場合は最低限の本数に留め、場合によっては1本の雑木を自然そのままに成長させる方が良い結果となるでしょう。

施工場所:玄関横の四角形スペース
環境:東側の半日陰
植木:ヤマボウシ・エゴノキ・フェイジョア
低木や下草:プリペット・アベリア・ピットスポルム・マホニアコンフューサ・サルココッカ他

 

通路や駐車場の一角を洋風坪庭としてデザインする

主庭とは異なり、お住まい脇の通り道が土のままになっている事はないでしょうか。
お住まいから眺めるのではなく、たまに通り道として使う様な場所も、庭としてデザインを施す事が出来ます。

通り庭は歩行するアプローチがメインでなくてはいけませんので、まず中央を縦断する動線を第一として考えます。
そしてそのアプローチを歩くに邪魔にならない様な植栽を施していく設計となります。

駐車場へ抜けるスペースを、小道を合わせた坪庭としてデザイン

通路を庭に見せるデザイン

通路を庭に見せるデザイン

こちらはお住まい勝手口から駐車場へ抜ける通路ですが、どうにか綺麗な小庭として活かせないかどうかとご依頼をいただき、洋風ナチュラルな坪庭としてデザインを施しました。

コンクリート製枕木による動線に面する植栽はヒメシャリンバイと斑入り沈丁花のみであり、歩きやすさを損なう事はありません。

通路と植栽エリア以外はメンテナンスが掛からない空間にする為、防草シートとバークチップによるマルチング仕上げに。代わりに洋風の化粧砂利などで仕上げれば洋風色の濃い小庭になります。

ブラウンの庭石組みによって成型された花壇も備わっており、お住まい脇の通路も小さな庭らしく見せる事が出来ました。

施工場所:お住まい横の通路
環境:東側の半日陰
植木:ヒメシャリンバイ
低木や下草:斑入り沈丁花・セキショウ類

 

サイクルスペースに小さな洋風坪庭を添える

サイクルスペースと合わせた小さな庭

サイクルスペースと合わせた小さな庭

持て余してしまっていたスペースを駐輪場として活かす施工を承りましたが、全体に石を敷き詰めてしまうと無機質に見えてしまう為、この様に残された角部だけを坪庭風にしています。

植栽を楽しむには相応の面積が必要と思われるものですが、植えてもすぐ傍を歩ける木、成長が緩やかで管理がしやすい木を選べば、この様な一角でも坪庭風に見せる事が出来ます。

アオダモとアセビを合わせたこの坪庭エリアは幅・奥行き共に60cm程の小スペースであり、駐車場の一角を美しく見せたい方にはおすすめのレイアウトと言えます。

施工場所:サイクルスペースの一角
環境:東側の半日陰
植木:アオダモ
低木や下草:アセビ・ベアグラス・セキショウ類

 

自然を切り取った様な「ナチュラル坪庭」をデザインする

自然な景色を表現する坪庭

自然な景色を表現する坪庭:文京区A様邸

中庭に設置された正方形のスペースの中で、小さな自然観を表現したデザインです。
ナチュラル坪庭とも言えるこちらの手法は下草や小さな山石がデザインの要となり、作り込み過ぎない自然な風景を取り入れる事が出来ます。
下草類は増殖が旺盛な植物を選ばない限り、管理も最小限で済ます事ができ、ローメンテナンスな庭づくりを実現できます。
周囲を壁に囲まれた様な環境は雑木や下草類にとっては良好な庭とも言えますので、多少日陰なのではとご心配なお客様にお勧め出来ます。

施工場所:お住まい中庭
環境:南側の半日陰
植木:アオダモ・セイヨウカマツカ・オトコヨウゾメ
低木や下草:ヤマアジサイ・ナリヒラヒイラギ・シャガ・ツワブキ・ヒマラヤユキノシタ・ヤブコウジ他

 

細長い庭をナチュラルにデザインする

主庭としてのスペースがあっても、お住まいの面積や位置などにより、庭の奥行きが短くなっている事があります。
多くの方が形状や面積を理由に庭作りを諦めてしまいがちですが、奥行きは1.5m程であっても庭をデザインする事は可能です。

奥行き1.5mのナチュラルデザイン

奥行き1.5mのナチュラルデザイン:江戸川区Y様邸

こちらは奥行きが1.5mのお庭ですが、さらに半分を枕木風アプローチにしており、植栽部の奥行きは実に60cm程でまとめています。
アプローチを設置する目的はもちろん歩行の為ですが、お住まい窓へ植木が干渉しない為の設計でもあります。
目隠しを兼ねた植木を植栽した他、足下は小さな自然石や下草類のみで、場所を取らない様なデザインに。メンテナンスも容易で、お住まいから眺めても手の届きそうな緑を感じられます。

施工場所:主庭
環境:南側の半日陰(植栽による木漏れ日)
植木:シマトネリコ・ソヨゴ・ホンコンエンシス
低木や下草:アロニア・アガパンサス・ヤブラン・ヤブコウジ・玉シダ・セキショウ他

 

大型プランターの中でデザインする、自然風坪庭

大型プランターへの植栽は高木を植える事がメインとなりますが、大型プランターが持つ表土の面積は広く、素材や植物を吟味すれば坪庭の感覚でデザインを施す事が可能となります。

プランター内を坪庭に見立ててデザイン

プランター内を坪庭に見立ててデザイン

こちらのプランターでは高木から中木、低木~下草類に至るまで組み合わせて植栽をしており、全ての木がデザインの一部として溶け込む様に意識しております。
自然石は大きくても30cm程の大きさでありますが、下草類とのボリュームバランスによって立派な石に見えてしまうのも面白い所です。

施工場所:大型プランター内部
環境:南側の半日陰(中庭)
植木:アオダモ・アロニア・オトコヨウゾメ
低木や下草:マホニアコンフューサ・アオキ・セキショウ・フェスツカグラウカ他

 

こちらでご紹介のデザインを含めまして、スモールガーデンや小さなナチュラル坪庭の施工例一覧も併せましてご覧いただければと思います。

 

狭い庭のデザインや坪庭づくりなら、是非お声掛け下さい

如何でしたでしょうか。
狭い庭や小さな庭へのデザイン技法は、きっとお住まいのどこかで活かせる事と思います。

小さな庭でも綺麗にする事が出来るかどうか、狭い場所も庭として活かせるかどうか、お悩みの方はお問い合わせ方法をご参照の上、是非ご相談下さいませ。

お好みはもちろん、お庭としての実用面も考慮のうえ、坪庭や小さなお庭のご提案をさせていただきます。

 

執筆者:新美雅之(新美園HP作成・作庭者)

執筆者:新美雅之庭木や庭デザインについて、作庭者の経験を活かして現実的に解説をするコンテンツを目指し、日々執筆しています。